「あっという間の50歳」「今の会社もこの先どうなるのかわからない」「50過ぎて転職なんて簡単ではない」「リストラや希望退職の時期が迫っている」
正社員,公務員,契約社員,派遣社員など雇用形態を問わない深刻な働き方についての悩み。
男女問わずこの先老後の不安や住宅ローン返済,子供の教育費や引きこもりとなった子供の面倒など課題は山積み。
そんな時代に50代からブログを始める人も増えています。本当にブログでお金を稼ぐのは可能なのか?
50代がブログで稼ぐ仕組み
ブログを書くだけでお金が稼げるというのはどういうことなのか?収益が発生する仕組みから理解をしておくことが大切。
収益発生までの流れ
企業がスタッフブログなどを書き込む光景も珍しくない。業種、職種を問わず、ネットから集客や顧客の問い合わせ、注文をもらう時代。でもこの仕組みは、自社ですべて行える会社ばかりではありません。
- 従業員の不足
- パソコン操作が苦手な人が多い環境
- 自分ではできない代表や経営者
- 外注するにも毎月の広告費は捻出しにくい経営事情
- 何を書けばよいのかわからない
いずれかの悩みを抱えているフリーランスや法人は数多く存在します。そうした活動を支援するのがブロガーの仕事。
そして、以下のいずれかを対象に成果報酬を支払うという仕組みができているのです。
- 資料請求や問い合わせをいただく
- 予約をいただく
- 申し込みが確定する
- 面談を済ませた段階
- 注文が確定した段階
上記のようにビジネスとしてユーザーが活動をしたことが確認できた際に成果報酬を支払うというのがブログで稼ぐ仕組みなのです。
案件の探し方
広告を出したいと考える会社はどのようにしてブロガーを募集しているのか?
この答えは、アフィリエイトサービスプロバイダーを通じて依頼をするというのが一般的です。
アフィリエイトサービスプロバイダーとは?
アフィリエイトとは、簡単に言えば、ネットを利用するユーザーと会社の求める商品の販売や資料請求などの成果をブロガーやSNSを通じてつなげるサービスのこと。
社員に頼らない、自社ではサービスの概要ページのみを用意する。たったこれだけであとはお客様を勝手にブロガーが集めてくれる仕組みを意味します。
そのブロガーと会社の橋渡しを行っているのが、サービスプロバイダーなのです。
会社からは成果報酬の金額と手数料をいただく。
その利益の一部をアフィリエイターに振り込む。
このような仕組みを使うことで金融、不動産、ファッション、習い事、資格など多数の商品を扱える会社が誕生するのです。
ではこのブログで稼ぐというのは50代の男女にとっては難しいことなのでしょうか?
50代がブログを始める時の課題
これまでの経験やスキルによっても大きく差があります。
個人差の原点
例えば、パソコンが好きで、ワードやエクセルなどの入力の操作は簡単にできる人と全く何も触ったことがない人ではインターネットに接続して入力をする操作そのものに対する認識も理解も異なります。
- キーボード入力(タイピングといいます)に時間がかかってしまう
- マウスの操作もあまりよくわからない
- 文字入力や変換などの操作そのものが大変
このように、それぞれの個人のスキルによって最初の課題が変わってくるのです。
イメージ力
ブログでお金を稼ぐために求められるのは、何か?この答えをシンプルに伝えるなら、想像力と個性そして楽しみの3つであると私は伝えたいのです。
項目 | 詳細 |
想像力 | 会社の求めるブログとは何か? 顧客の求める情報とは何か? この両面を合わせることが重要 |
個性 | 自分らしさをアピールできるかどうか?が ブランディングにつながっていく |
楽しむ | 人に何かを伝えることが好きかどうか? |
上記内容について、全く想像ができない人にとっては苦労が多いと言えます。
50代がブログで稼げるのか?
もちろん報酬を稼ぐために行うのですから、これも一種の仕事と考える必要があります。仕事はあくまで成果を出す結果が求められる時代です。
成果が出ない可能性
商品を見ても、会社の意図やその商品を欲しいと思っているユーザーの期待や不安、悩みなどを全くイメージできない状態では成果につながる可能性が高いです。
成果が出る可能性
自分の体験や経験、知識などを持つ内容なら、先ほどのニーズと期待は情報としてイメージできます。その内容をそのままこのブログのように打ち出していくことで認知と共感を獲得することが可能です。
その先に、商品の価値を正しく伝えることができれば、ブログの訪問者は行動を起こしてくれるのです。
目に見えない相手と自然にコミュニケーションをとっているような感覚で仕事ができる人は、必然的にリアルと同じようにお金を稼ぐことができてくるのです。
50代がブログを始める最初の一歩
50代男女を問わないブログ初挑戦の人がまずやらなければいけないことをご案内していきます。
自分だけのフィールド
ブログといっても、多くの人は、どこかの会社のサービスを利用することが多いです。例えば、アメーバブログ(アメブロ)などは芸能人などがブログを公開していることで認知も広がっていると思います。
しかし、このような活動の場で運営していくとどうしてもデメリットがあります。
- ブログサービスそのものが廃止になる可能性
- 検索している人に対してヒットさせるのが難しい状態
- 検索した結果に上位で表示させることの難易度が高い
上記3つの点を考えるなら、独自ドメインという自分固有のURLを用意する必要があります。
あなたもよく知るYahooや楽天なども固有のURLをもっています。
例えば、yahoo.co.jp。
この名前を独自ドメインと考えるのです。yahooという会社の名前に、co.jpというコーポレートの略とjpですから、日本のアドレスであることを伝えています。
このサイトも同様です。daikun4という名前に、bizという組み合わせを利用しています。bizとは、ビジネスに使用する目的があります。
このサイトの趣旨は、アフィリエイトの人材育成講座受講生募集を目的としています。
つまりは、私の会社のビジネスという意味で利用しているのです。
名前でもなんでも自分の好きな名前を利用して運営することで自分の固有名詞を持つことが可能になります。
この作業をドメイン取得と言います。どこで取得できるのか?この答えとして、私が利用しているサービスをご紹介しておきます。
ドメイン契約
自分独自のURLを取得するサービスは、いくつかありますが、このページでは1社に絞り込みながらご案内をしております。
この会社でのサービス利用方法は、別途記事でご案内をいたします。
まずはこの作業を済ませることが最初の一歩であることを今回の記事ではお伝えして終了いたします。